【山口料理】山口の名産「宇部の板わさ」
2016.08.31 UP
山口県の南部には、宇部という地域があります。
瀬戸内海に面しており、昔は周防と呼ばれていた地域でした。
石炭記念館やときわ公園と言った観光地もありますし、宇部ラーメンや利休饅頭という名産品もあります。
しかし、宇部の名産品はこれだけではありません。
宇部には「板わさ」という名産品もがあります。
板わさというのは、山口県北部の名産となっているかまぼこを薄くスライスして、わさび醤油をつけて食べる物です。
酒の肴としても親しまれていますし、夜ごはんのおかずとしても親しまれています。
お酒は日本酒がとても合います。
地元では板かまぼこ、宇部かまぼ...
【山口料理】山口の名産「かまぼこ」
2016.08.30 UP
山口県は3方向を海に囲まれています。
北側は日本海、南側は瀬戸内海、西側には関門海峡があります。
よって山口には、魚介類の名産品が多くあります。
例えばフグがよく知られていますが、フグ以外にもいろいろな魚の「練り物」が多く売られています。
代表的な練り物というと「かまぼこ」です。
実は山口県はかまぼこの名産地。
特に有名なのは日本海側です。
日本海側の地域は長門と呼ばれており、特にこの長門地区の東側にある「萩市」が有名です。
萩市近隣の海では、かまぼこの原料である白身魚が多く取れる為です。
特によく使用されている魚種は、タラとエソ、イト...
【日本酒】八千代 にごり酒
2016.08.29 UP
日本酒というのは数多くの種類が存在しており、ちょっとした造り方の違いで味も変わってきます。
山口県北東部にある萩市という場所にも、いくつか造り酒屋が存在しているのですが、その1つが八千代です。
八千代は明治20年に創業した造り酒屋で、純米吟醸や大吟醸などの日本酒を中心に造っています。
そんな中でも特に人気のある日本酒が「にごり酒」です。
にごり酒というのは、名前の通りに透き通った日本酒ではなく、少し乳白色になっている日本酒のことです。
にごり酒の製法は、一般的な日本酒とは若干異なっています。
それはもろみを搾るとき、粗めの布などを使って濾すのが特徴です。
...
【日本酒】五橋 純米吟醸 山田錦
2016.08.26 UP
山口県内には多数の造り酒屋が存在しているのですが、その中には五橋という酒蔵も存在しています。
山口県の中でも南東部にあり、錦帯橋でも有名な岩国市内に酒蔵を構えています。
明治4年に操業しているので、かなり歴史があると言えます。
五橋という名前は、錦川に架かっている五連の反り橋に由来していると言われています。
昔ながらの作り方を引き継いでいるだけではなく、新しい技術も積極的に導入しています。
例えば空調設備、コンピューター制御の導入を行っているという点です。
五橋では純米酒や吟醸酒をメインに製造しているのですが、その中でも純米吟醸の日本酒が人気となっています。...
【日本酒】金分銅 あかつき
2016.08.25 UP
日本酒は日本全国いろいろな場所で作られていますが、それは美味しい米と水があるからです。
山口県下松市にも「金分銅酒造」という酒蔵が存在しており、いろいろな日本酒を製造しています。
金分銅酒造は明治33年に創業した老舗で、現在でも高い技術力と知識で美味しい日本酒を世に届けています。
老舗の酒蔵の場合には、昔から作られている種類の日本酒を現在でも提供していることが多いでしょう。
もちろん金分銅酒蔵でも昔から作られている日本酒を提供しています。
そんな中で、2010年の夏に販売を開始した日本酒があり、それは「あかつき」という商品です。
あかつきは花岡八幡宮という場...
【山口料理】狐鰈の魅力
2016.08.24 UP
多くの方が「鰈」を食べたことがあると思います。
ヒラメによく似ている魚ですが、向きが違うことでよくわかります。
「鰈」は「カレイ」と読みます。
鰈の中にはいろいろな種類があり、地方によって呼び方が異なる種類も存在しています。
狐鰈もその中の1つなのですが、狐鰈というのは山口県のよび方であり、特に下関や萩と言った「長門」と呼ばれている地方でそう呼ばれています。
狐鰈は正式な名前ではなく、正式な名前は「ソウハチガレイ」と言います。
カレイ科アカガレイ属の魚であり、鰈の中でも大型です。
最大で45センチにもなると言われています。
生息域は日本海やオホー...
【山口の魅力】下関の「地酒」の魅力
2016.08.23 UP
山口県は実は知られざる日本酒の名産地で、日本酒好きにはたまらない名酒がたくさんあります。
ブランド日本酒として知られている「猪祭」はパリのソムリエも絶賛するほどの品質で、大吟醸酒として世界でも注目を浴びています。
山田錦の稲穂を使用したブランド酒で、アルコール度数は15度から16度と高めで、純米大吟醸酒のみにこだわった独特の製法が特徴です。
契約農家と一緒に協力してコメ作りからこだわり、フルーティな香りとコクが特徴の「関娘」も人気の大吟醸酒です。
言わずと知れた「とらふくのひれ酒」もコアなファンが多くいる日本酒です。
フグ酒ひとすじの酒造メーカーでは、独自...
【山口の魅力】下関の「おみやげ」の魅力
2016.08.22 UP
山口県の内でも、海峡に面して三方を海に囲まれ広大な面積を誇る下関は、海の幸、山の幸の宝庫です。
さらに、有名なふく、うに、いくら、アンコウ、イカなどの新鮮な食材から生み出されたこだわりの食品や、地元で長年愛されてきた日用品など
多種多様な品物を、下関ブランドとして認定し、安心・安全、美味を追求した下関の看板を背負った優良な地域産品として売り出されています。
おみやげでまずあげられるのは海産物です。
ふぐは地元では福を招くよう「ふく」と呼ばれており、ふく刺し、ふくちり、唐揚げなどで食されますが、一夜干しなどのおみやげに適した品もあります。
単品でも、肉厚で甘味を含ん...